-
目次
ショートカット設定
[ショートカット設定]では音声コマンドにショートカットキーを設定することや音声コマンドの追加・編集等をすることが出来ます。音声コマンドを発話すると対応するショートカットーキー入力が指定のアプリケーションに送信されます。 また、[基本設定]でアプリケーションが複数登録されている場合は、各アプリケーションごとにショートカットキーを設定することが出来ます。
ここでは[ショートカット設定]の各ボタンの機能やショートカットキーの設定方法、また設定の書き出し・読み込み方法等を解説しています。
更に詳細な解説はPDFマニュアルをご確認ください。
-
このページの目次
各部解説

- [保存]ボタン
- クリックすると[ショートカット設定]の変更内容を保存します。
- [OK]ボタン
- クリックすると[ショートカット設定]の変更内容を保存してウィンドウを閉じ、設定を本製品に反映させます。
- [キャンセル]ボタン
- クリックすると[ショートカット設定]の変更内容を取り消してウィンドウを閉じます。
- プロファイルリスト
- クリックするとプロファイル登録されたアプリケーションが一覧表示されます。設定を変更したいアプリケーションを選択することで、内容を編集できます。
- ショートカット編集エリア
- 音声コマンドに対応したショートカットキー情報の表示・編集や音声コマンドの追加・編集、コマンドテンプレートの[書き出し][読み込み]等をすることが出来ます。
- [マクロ割当]ボタン
- クリックすると選択中の音声コマンドにマクロを割当てます。
- [編集]ボタン
- クリックすると選択中の音声コマンドに対応したショートカットキーの編集モードに入ります。
- [削除]ボタン
- クリックすると選択中の音声コマンドに対応したショートカットキー情報を削除します。
- [全て削除]ボタン
- クリックすると現在選択されているプロファイルのショートカットキー情報を全て削除します。
- [初期化]ボタン
- クリックすると現在選択されているプロファイルの設定内容を初回起動時の状態に戻します。
- [読み込み]ボタン
- クリックするとファイル指定ダイアログが表示されます。設定が保存されたファイルを選択することで、ファイルからショートカットキー情報を読み込むことが出来ます。[OK]または[保存]ボタンをクリックするまで変更は保存されません。
- [書き出し]ボタン
- クリックするとファイル保存ダイアログが表示されます。保存場所を選択して、現在のショートカットキー情報をファイルに書き出し保存(バックアップ)することが出来ます。
- [グループラベル追加]ボタン
- クリックするとグループラベル追加ダイアログが表示されます。
- [コマンド追加]ボタン
- クリックするとコマンド追加ダイアログが表示されます。
- [アイテム削除]ボタン
- リストビューで選択されたアイテム(グループラベル・コマンドアイテム)を削除します。グループラベルを削除した場合、グループに含まれるコマンドアイテムは全て削除されます。
- [アイテム編集]ボタン
- リストビューでアイテム(グループラベル・コマンドアイテム)を選択してからクリックするとアイテム編集ダイアログが表示されます。
- [アイテムを上へ移動]ボタン
- クリックすると選択しているアイテムの表示位置を一つ上に移動します。
- [アイテムを下へ移動]ボタン
- クリックすると選択しているアイテムの表示位置を一つ下に移動します。
- [コマンドテンプレート読込]ボタン
- クリックするとファイル指定ダイアログが表示されます。設定が保存されたファイルを選択することでファイルから[コマンドテンプレート]情報を読み込むことが出来ます。[OK]または[保存]ボタンをクリックするまで変更は保存されません。
- [コマンドテンプレート書出]ボタン
- クリックするとファイル保存ダイアログが表示されます。保存場所を選択して、現在の[コマンドテンプレート]情報をファイルに書き出し保存(バックアップ)することが出来ます。
ショートカットキーを設定する
下図①の領域(コマンドカラム)をクリックして②の[編集]ボタンをクリックするか、③の領域(ショートカットカラム)をダブルクリックすることでショートカットキーの編集モードに入ります。

編集モード中にキーボードのキーを押すと、下図の様にテキストボックスに押したキーが表示されます(ここでは「Q」)。この時、Ctrl、Shift、Alt キー等の修飾キーを押しながら入力すると修飾キーも同時に設定されます。

キーが表示されたらEnter キーを押すか、テキストボックス外をマウスでクリックすると下図のようにキーが設定されます。編集が完了したら[保存]ボタンをクリックして変更を保存してください。
※[OK]ボタンをクリックするまで変更内容は反映されません。

マクロを割当てる
マクロを割当てたい音声コマンドを選択してから[マクロ割当]ボタンをクリックします。

左下図の[マクロ選択]ダイアログが表示されますので、割当てたいマクロ名を選択してから[OK]ボタンをクリックします。右下図の様に選択した音声コマンドにマクロが割当てられ、マクロ名が表示されます。マクロの設定方法

ショートカット設定を初期化する
ショートカット設定をファイルに保存(バックアップ)する
ショートカット設定をファイルから読み込む
CLIP STUDIO PAINTのショートカット設定を読み込む

CLIP STUDIO PAINT のショートカット設定を読み込むには、一度CLIP STUDIO PAINT を終了してから本製品の[ショートカット設定]の[読み込み]ボタンをクリックしてください。次に、表示されたファイル指定ダイアログで下記のファイルを指定して[開く]ボタンをクリックしてください。
C:\

設定ファイルを読み込むと下図のように設定が反映されますので[保存]ボタンをクリックして変更を保存してください。
※CLIP STUDIO PAINTの全てのショートカット設定が反映されるわけではありません。また、予告なく仕様変更等により設定ファイルが読み込めなくなる可能性があります。

プロファイルを切り替える
アプリケーション毎にショートカットを設定するには、プロファイルを切り替えて編集します。下図左の赤丸の領域をクリックすると、下図右の様に[基本設定]でプロファイル登録されたアプリケーションがドロップダウンリストで表示されますので、ショートカットを編集したいプロファイルを選択してください。

下図の様に選択したプロファイルの設定が読み込まれますので、編集を開始してください。
設定を変更後、保存せずにプロファイルを変更したり、タブを切り替えようとすると設定を保存するかを確認するポップアップウィンドウが表示されます。設定を保存する場合は[OK]ボタンを、保存しない場合は[キャンセル]ボタンをクリックしてください。
